2023年に岡島百貨店現店舗が閉店&ココリへ移転リニューアル、また跡地には岡島複合ビルの建設が発表されました。
現時点でジュンク堂はココリへの移転予定がないようですが、その他の移転予定はほぼ確定した模様。
9月14日からは店舗の閉店&引っ越し前セールも開催されますので、セールについてもご紹介していきます。
岡島百貨店の現店舗がとうとう閉店

岡島百貨店は、山梨県甲府市にある老舗デパート。
昭和の時代には、山梨県民にとって岡島の熨斗紙が贈答品の最高級品と考えられていたほど、山梨のシンボルとして栄えていたデパートです。
所在地 | 〒400-8660 山梨県甲府市丸の内1-21-15 |
---|---|
開業日 | 1936年(昭和11年)3月1日 |
長年地元住民から親しまれてきたデパートですが、1936年に開業した古いデパートとあって、現在は老朽化も目立ってきています。
そして数年前には、かつてのライバルだった山交百貨店もとうとう閉店。
ライバルだった山交百貨店は閉店
(跡地には、2021年にヨドバシカメラが開店しました。)
>>【オープン日レポ】甲府ヨドバシカメラのオープンセールの様子は?チラシや駐車場情報まとめ
山梨県の中心である甲府駅周辺に立地していると言えども、客足は遠のくばかり。
そうしたことから、
「岡島百貨店もそろそろ閉店するのではないか」
「もういつ潰れてもおかしくない」
といった噂が近年絶えませんでした。
そして、とうとう2023年2月に現店舗の閉店が決定しました。
岡島百貨店の再開発計画発表までの経緯

岡島百貨店の再開発については、これまで2回ほどメディアにて大きく取り上げられています。
2022年4月の報道
2022年4月16日の山梨日日新聞にて「岡島百貨店の再開発計画」に関する記事が掲載されました。
しかし、この情報は公式から発表されたのものではありませんでした。
山梨日日新聞に掲載された内容は
公式に発表されたものではない
この情報に関する問い合わせが殺到したのか、この日、岡島百貨店の公式サイトでは以下の文章が公表されることとなりました。
以下、公式サイトからの引用です。
本日のマスコミ報道について(4/16)
各位
・本日一部のマスコミによる報道がありましたが、弊社では、中心市街地活性化の観点から、地方百貨店が果たすべき役割や、建物老朽化への対応等を含め、みなさまに一層愛される百貨店となるべく真摯に検討を重ねているところでございます。
・岡島百貨店は山梨県唯一の百貨店として、絶対に閉店することはありません。
みなさまのご支援により、2022年2月期も前期に引き続き黒字決算となる見通しであり、今後も安定した経営を目指してまいります。
・みなさまには引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
https://www.okajima.co.jp/
岡島百貨店からの公式回答では
「岡島百貨店は山梨県唯一の百貨店として、
絶対に閉店することはありません」
とのことです。
2022年7月の報道
2022年7月28日、再び岡島百貨店の再開発に関する情報が山梨日日新聞にて掲載されました。
さらに、岡島百貨店からも正式発表され、岡島百貨店の再開発計画の全容が明らかとなりました。
内容については、以下の見出しでご紹介します。
岡島百貨店はココリへ移転&岡島複合ビルへリニューアル

岡島百貨店は2023年2月に一時閉店し、建物をリニューアルして再オープンを目指す形になるようです。
- 2023年2月
→現店舗での営業を終了 - 2023年3月
→一部店舗をココリへ移し新装オープン - 2028年
→現店舗跡地に岡島複合ビルをオープン
2023年2月に現店舗での営業を終了
2023年2月をもって、現在の岡島百貨店の建物での営業は終了となります。
店舗を移してココリで新装オープン
岡島百貨店の創業180周年記念として、隣接する「ココリ」に一部店舗を移し、新装オープンする形になるようです。
2023年3月より営業予定。
ココリの地下1階~地上2階に岡島店舗が移転します。
以下の店舗が出店予定です。
地下1階 上質な日常を提供する食のフロア
種別 | 店舗 |
---|---|
パン | パンパティ |
青果 | マルキュウフルーツ |
鮮魚 | 四文屋 |
精肉 | わたなべ |
グローサリー | 明治屋 |
惣菜 | グリーングルメ とんかつ和幸 |
洋菓子 | アンリ・シャルパンティエ ヨックモック 資生堂パーラー ユーハイム セバスチャン・ブイエ ゴディバ デメル ブールミッシュ ゴンチャロフ メリーチョコレート モロゾフ 風月堂 彩果の宝石 ほか |
和菓子 | 清閑院 文明堂 日本橋榮太樓 蕪村庵 中央軒 ほか |
匠の味 | 新潟加島屋 土井しば漬け本舗 信玄食品 煮貝編集 桔梗屋 山梨セレクション ほか |
進物・ギフト | 海苔 佃煮 日本茶 紅茶 ほか |
和洋酒 | ワイン 洋酒 ビール 日本酒 焼酎 |
プロモーション | ー |
地上1階 上質ファッションのフロア
種別 | 店舗 |
---|---|
化粧品 | MAC RMK ジルスチュアート クレド・ポー・ボーテ コスメデコルテ SK-Ⅱ 資生堂 イヴ・サンローラン クリニーク ランコム エスティローダー シャネル クリスチャン・デイオール ロクシタン |
【婦人雑貨】 婦人靴 | ジルスチュアート ランバンオンブルー メルモ・ユニティ コールハーン マーガレットハウエル マッキントッシュフィロソフィー ローレン・ラルフローレン リーガル リーガルウオーカー クラークス ビューフィット コンポジション スポルス ニューバランス ほか |
【婦人雑貨】 ハンドバッグ /革小物 | ラルコバレーノ クレイサス ランバンオンブルー ローレン・ラルフローレン 印傳屋 |
【婦人雑貨】 ハンカチ /靴下 | ハンカチ ポーチ エコバック 靴下 ストッキング・タイツ レギンス レギパン ほか |
【婦人雑貨】 シーズン雑貨 | スカーフ ストール 傘 帽子 手袋 ほか |
【婦人雑貨】 アクセサリー | ヴァンドームブティック |
【紳士雑貨】 レザーグッズ | キプリス ラルコバレーノ マスターピース サムソナイト リーガル クラークス |
【紳士雑貨】 シャツ/ネクタイ | フェアファクス フランコスパダ ほか |
【紳士雑貨】 オーダーYシャツ | ー |
【紳士雑貨】 靴下/肌着 /ナイティ | ポロ・ラルフローレン ほか |
ブランドショップ | コーチ パパス&ノンノン |
プロモーション | ー |
地上2階 新しいライフスタイルのフロア
種別 | 店舗 |
---|---|
ファッション衣料 | ポロ・ラルフローレン (紳士・婦人・子供) アンタイトル/リフレクト (婦人) コムサプラチナ (婦人) レリアン (婦人) 肌着・ナイテイ (ワコール)、 婦人フォーマル (東京ソワール) |
【リビング】 ベッドバス | 西川ショップ ウチノ バス&リラクゼーション ラルフローレンホーム |
【リビング】 キッチンダイニング | グッドキッチンカンパニー |
【リビング】 ギフトショップ | ウエッジウッド ロイヤルコペンハーゲン バカラ ナルミ ほか カタログギフト 線香 |
時計 | グランドセイコー ほか |
催事場 | ー |
プロモーション | ー |
友の会サロン | 岡島友の会 オカジマカード 商品券 ビール券 免税 各種チケット |
空洞化が問題になっていたココリですが、これでまた活気を取り戻せそうですね。

2028年に岡島複合ビルをオープン
2028年には、現在の岡島百貨店の位置に「岡島複合ビル」がオープン予定です。
28階建ての約360世帯・1,000人が住民となるマンション+商業施設などが入る6階建てのビルを予定しているとのこと。
株式会社岡島百貨店・株式会社タカラレーベンよりプレスリリースが出ています。
ジュンク堂はまさかの撤退!

山梨県内では最大規模となっている書店の「ジュンク堂書店」は、ココリへ移転しないことが明らかとなっています。
残念ながら、2023年1月31日をもって閉店です。
ジュンク堂目当てで岡島百貨店を訪れていた人も多かったため、これは結構なダメージになりそうですね。
ちなみに、アマノパークスもこの機に岡島百貨店から撤退。
ケーズデンキは塩山店に集結する形になるということです。
店舗閉店セール!引っ越し前の大感謝祭

9月14日(水)から、『<We Love こうふ179> 引越し前の大感謝祭』と題して、閉店セール的なものが開催されるようです。
- 岡島ポイントカードWポイントフェア
- 岡島の歩み写真展
- 各階 売り尽くしセール
第一弾 セール
地階食料品売り場では、「食品メーカー特別協賛のお楽しみ袋」の販売もあるようですよ!
初日にさっそく行ってみました。
Instagramにて、詳細レポートを公開です。
第二弾 セール
いよいよ待望の第二弾セールがスタート。
2022年10月19日(水)より、秋冬物がお得になりますよ。
注目のセールはこちら
カテゴリー | 割引率 |
---|---|
メゾンピアノ | 50%OFF |
ランドセル | 50%OFF |
マタニティセール | 30%OFF |
フェイラーセール | 20%OFF |
スリッパ・エプロン 売りつくしセール | 20%OFF |
岡島百貨店がコロナにも負けない理由とは?

岡島百貨店については「閉店する」という可能性が高くなってきましたが、売り上げ自体は2021年と2022年上半期では黒字となっています。
コロナ渦で次々と閉店が余儀なくされる中、なぜ岡島百貨店は潰れないのでしょうか。
岡島百貨店がコロナに負けない理由は、大きくわけて2つあると考えています。
その2つとはズバリ、「立地条件が良いこと」、「岡島百貨店独自の魅力が多いこと」です。
- 立地条件が良い
- 岡島百貨店独自の魅力が多い
以下では、それぞれの理由について詳しく解説していきたいと思います。
岡島百貨店は立地条件が良い

岡島百貨店が潰れない理由の一つとしてまず挙げられるのは、その立地条件の良さです。
岡島百貨店はイオンモール甲府昭和から遠いのが吉
山梨には「イオンモール甲府昭和」や「ラザウォーク甲斐双葉」など、人気の大型ショッピングモールがありますが、岡島百貨店はそうした大型ショッピングモールからかなり距離があります。
イオンモール甲府昭和からの
距離がポイント
これはかなり大きな利点と言えるでしょう。
実際、イオンモール甲府昭和から車で数分の場所にあった「アピタ田富店」は2018年に閉店となっています。
>>【最新2021】アピタ田富店閉店後の跡地にチボリ開業&ニトリ田富店は新店舗に移動
さらには、アピタ田富店の隣に立地している「オギノリバーシティ店」も2021年8月末で一時閉店となります。
>>【閉店セール中】オギノリバーシティはいつ閉店するの?閉店セールや8月撤退理由のまとめ
正直、イオンモール甲府昭和ができてからというものの、アピタ田富店とオギノリバーシティ店は集客がかなり難しくなっていたように思えます。
つまり、山梨のショッピング施設にとっては、イオンモール甲府昭和からある程度離れているというだけでかなりメリットがあると考えられます。
山交百貨店から流れた客も少なからずいる
また、岡島百貨店と同じく甲府市の繁栄を支えてきたかつてライバル関係にあった山交百貨店も2019年9月に閉店となりました(現在はヨドバシカメラになっています)。
そのため現在は、甲府駅周辺で唯一の大型ショッピング施設となっているため、地域住民が多く利用するというメリットがあると考えられます。
甲府駅周辺に
競合する店舗が存在しない
近隣には「ココリ」がありますが、こちらは開店当初から集客に成功しておらず、今はテナントもガラ空き状態。
岡島百貨店とは比べものになりません。
>>山梨のココリは閉店間近?無料駐車場もなくイオン撤退でやばいと噂に
つまり、甲府駅周辺でショッピングをしようと思えば、自然と岡島百貨店に足が向くことになるのです。
岡島百貨店の魅力とは?

岡島百貨店が生き残れるのは、単に立地条件が良いだけではありません。
岡島百貨店には多くの魅力があり、それは企業努力によって培われているものだということを日々感じる場面が多くあります。
- 県内で岡島百貨店にしかないブランドショップがある
- 北海道物産展など魅力的なイベントが豊富
- 岡島百貨店のオンラインストアがある
- Instagramなど若年層へのアプローチにも積極的
- 岡島友の会&キッズクラブがある
以下では、これら5つの岡島百貨店の魅力についてそれぞれ詳しく解説していきます。
①県内で岡島百貨店にしかないブランドショップがある
岡島百貨店の魅力と言えば、有名ブランドの正規店が多く集まっているということです。
イオンモールやラザウォークといったショッピングモールには、コスメ関係の正規店が少なく、実は山梨県内で岡島百貨店にしかない正規店が多数存在します。
- Dior(ディオール)
- CHANEL(シャネル)
- MAC(マック)
- ロクシタン
- ESTEE LAUDER(エスティローダー)
- JILLSTUART(ジルスチュアート)
- Yves Saint Laurent(イヴサンローラン)
- ミキハウス
※一例ですので、他にも数店あります
実際に店舗で化粧品の試し塗りをしたい場合には、オンラインストアではなく実店舗に行くことになります。
そのため、必然的に岡島百貨店に行くことになります。
また、誕生日やクリスマスプレゼントを買いたいときにも、直接商品を手に取って見ることができるという点で、岡島百貨店に足を運ぶ人が多いようです。
例えばジルスチュアートの商品を買いたいと思ったとき、実際に商品を試したいときには、山梨県内では岡島百貨店に行くしかありません。
つまり、岡島百貨店にしかないブランドある、というのはかなり大きなメリットであると考えられます。
②北海道物産展など魅力的なイベントが豊富
また、岡島百貨店では毎週のように魅力的なイベントを開催しています。
特に有名なのは、北海道物産展などの物産展とスイーツフェアです。

岡島百貨店では、期間ごとにこうしたイベントが楽しめるため、毎月飽きることなく楽しむことができるのがポイントです。
また、子ども向けのイベントもたびたび開催されます。
こうしたイベントの多さから、家族で買い物に行く機会がおのずと増えていくようです。
そして今週もまた、魅力的なイベントがたくさん用意されているようですね。
是非チェックしてみてください!
③岡島百貨店のオンラインストアがある
意外かもしれませんが、岡島百貨店にはオンラインストアが存在します。
岡島百貨店のオンラインストアでは、山梨の特産品や有名菓子店の商品が豊富に揃っています。
- 山梨県産ワイン
- 甲州の煮貝
- 桔梗屋 信玄餅
- 彩果の宝石 フルーツゼリー
- ヨックモック クッキーアソート
他、多数の商品があります。
オンラインストアでも利用できるというのは、遠方の方へのお中元やお歳暮にも便利と言えるでしょう。
④Instagramなど若年層へのアプローチにも積極的
岡島百貨店と言えば80年以上続く老舗デパートです。
しかし、岡島は古くからの伝統を大切にしながらも、新しいことにも挑戦していく姿勢を見せてくれる企業でもあります。
その一つとして、Instagramでの情報発信が挙げられます。
岡島百貨店の公式Instagramでは、各ショップのおすすめアイテムなどの紹介があります。
コスメやイベントなどの紹介があるため、フォローしておくと便利かもしれませんね。
さらに岡島百貨店には、LINE公式アカウントも存在します。
岡島ライン公式アカウントでは、イベント情報や新商品のご紹介などおトクな情報を発信しているようですよ。
⑤岡島友の会&キッズクラブがある
岡島百貨店では、固定客を掴むというのも戦略の一つのようです。
その一つの施策として挙げられるのが、「岡島友の会」です。
岡島友の会は、積み立てを行なうことで、お得な特典を受けることができるサービスです。
- 1年間の積み立てでボーナスをプラスしたお買い物券がもらえる
- 出産&入学&誕生月などに特典あり
- スタンプを集めると500ポイントプレゼント
- お子様イベントご優待
- ランドセル、学生服などの購入でポイントプレゼント
- 各種施設で使える割引優待あり
例えば3,000 円コースの場合、1 口につき会費総額の 36,000 円(1,000 円券×36 枚)にボーナス 1,500 円(1,000 円券+500 円券)を加えた 37,500円相当の商品お買物券がもらえます。
つまり、1,500 円分お得にお買い物をすることができるのです。
また、キッズクラブコースでは、子ども・孫の出産や入学に併せてお祝いがもらえますよ!
子ども、孫の誕生月にも特典があるようです。
さらに、富士急ハイランドのフリーパス割引や、スパランドホテル内藤など各種施設の入館料割引などの特典もあります。
こうした会員制のサービスによって、ある程度の固定客をガッチリ掴んでいるのがわかりますね。
岡島百貨店は福袋も大人気!

有名ブランドと言えば、初売りでの福袋が人気です。
岡島百貨店は、山梨県内でも唯一の店舗を持つブランドが多く有り、やはり新春に売り出される福袋はかなり注目度が高いようです。
2021年のお正月に販売された福袋の一例は、以下の通りです。
- ジュエリー福袋(最高300万円)
- 時計福袋(80万円)
- 三井ホーム福袋(2,020万円+税)
- トヨタライズ福袋(255万円)
- 食品福袋(1,080円~)
- ロクシタン福袋(11,000円)
- 有名ブランドネクタイ福袋(3,300円)
- ティファール福袋(5,500円~)
- ミキハウス福袋(22,000円)
※その他、多数福袋あり
こうした有名ブランドショップの福袋がお正月に購入できるというのも、山梨県内では貴重なことですね。
しかし、お正月の福袋はかなりの争奪戦が予想されます。
岡島百貨店が家から遠い方、確実に欲しい福袋がある方は、各ブランドショップのオンラインショップで予約をするのが無難かもしれませんね。
岡島百貨店はまだまだ潰れない!

コロナの影響もあり、山梨県内では閉店を余儀なくされる店が相次いでます。
しかし、岡島百貨店の周辺はかつての賑わいを取り戻そうと、今まさに奮闘中。
2021年には岡島百貨店から徒歩5分圏内に、「おしろらんど」がオープンしました。
>>【最新】おしろらんどの安い駐車場はどこ?無料の臨時駐車場も~甲府市子ども屋内運動遊び場~
さらに心配されていた山交百貨店跡地には、山梨県内で初出店となった「ヨドバシカメラ」がオープンしました。
こうした流れから、甲府駅周辺がかつての賑わいを取り戻してくれるのでは、と淡い期待を抱いている方も多いのではないでしょうか。
急に栄えるというのは難しいですが、こうしたテコ入れによって、岡島百貨店はまだまだ存続できると信じています。
ココリでの新装オープン&岡島複合ビルとしてのリニューアルで、岡島はまだまだ山梨が誇る百貨店として頑張ってくれそうですね。
山梨の古き良きデパートとして、令和の時代にもずっと存続して欲しいところです。
山梨の開店・閉店情報をチェック!
山梨の開店・閉店情報については、以下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。


