Instagramで最新情報を配信中! こちらから ≫

武田神社で安産祈願!腹帯や初穂料(料金)に関する情報まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
安産祈願情報

山梨県甲府市にある武田神社では、安産祈願ができます。

そこで今回は、武田神社の安産祈願についてご紹介!

腹帯はどうするのか、初穂料や混雑予想について詳しく解説していきます。

無料でもらえる!

\ クリックで応募フォームに飛べます /

\ クリックで応募フォームに飛べます /


タップできる目次

山梨県で安産祈願と言ったら武田神社!

武田神社

山梨県内で最も有名な神社と言えば、「武田神社」です。

武田神社では、以下のようなご祈願が行えますよ。

武田神社で行えるご祈願
  • 安産祈願
  • お宮参り
  • 新車清祓
  • 商売繁昌
  • 家内安全
  • 必勝祈願

など

甲府市にあるということで、アクセスも良く有名な神社であることから、多くのプレママさんが安産祈願に訪れるようです。

人気の日は混雑?安産祈願の所要時間

武田神社の安産祈願における所要時間や混雑予想について、以下で解説していきます。

安産祈願などのご祈祷は予約不要

ご祈祷は、予約なしで直接行って受付をするスタイルです。

受付した順にご祈祷を待つような形になりますので、混んでいる日は多少待ち時間が発生します。

安産祈願は予約不要

安産祈願は戌の日が人気

安産祈願は、やはり戌の日を狙って行く方が多いようです。

>>戌の日カレンダー|アカチャンホンポ

仕事の関係で土日祝日に行くという方が多く、さらに大安の日も人気です。

そのため、「土日祝日×戌の日」または「大安×戌の日」というパターンの日はそこそこ混むようです。

私の場合は「土日祝日×戌の日」というパターンの日に行きましたが、待ち時間は15~20分程度でした。

ただし、七五三シーズンなどはさらに混むことが予想されます。

安産祈願の所要時間は?

安産祈願自体は、15~20分で終わります。

安産祈願が終わると、腹帯の返却、授与品をいただいて終了です。

武田神社の安産祈願で腹帯はどうする?

安産祈願と言えば、腹帯のお祓いをしてもらうのが一般的です。

以下では、武田神社の安産祈願について詳しく解説していきます。

武田神社の安産祈願で腹帯は必要?

武田神社の安産祈願では、腹帯を持参するのが一般的なようです(無い人はなくてもOK)。

私も安産祈願の際に持参しましたし、他の安産祈願をする妊婦さんたちもみんな持参していました。

着用していくのではなく、持参という形になりますので、すでに着用中の方は事前に外すか2枚目の腹帯を持って行くのが良いでしょう。

腹帯は、安産祈願の受付で預かってもらうスタイルです。

腹帯は安産祈願の受付で
預かってもらう

おすすめの腹帯はこちら

安産祈願の腹帯は新品?使っているもの?

腹帯は、購入した新品のものを持って行っても良いですし、すでに使っている場合は新品のものでなくても良いみたいです。

とにかく今後お腹に巻く予定のもの(今使っているもの)を持って行きましょう。

腹帯は新品でも何でもOK!

安産祈願の腹帯に朱印は押される?

神社によっては、安産祈願の際に腹帯に朱印を押していただけるところもあるようです。

武田神社では、安産祈願の後にいただける授与品の中に、アイロンで付けられる犬の絵柄の安産布が入っていました。

腹帯に付けたい人は、家に帰ってアイロンで付けると良いでしょう。

腹帯の朱印は
アイロン付けできるものがもらえる

腹帯で私が失敗したこと!持参する際の注意点は?

安産祈願の腹帯については、ほとんど情報がなかったため、とりあえず買った腹帯をそのまま持参し、受付で渡しました。

預かってもらった腹帯は、ご祈祷の際には台のようなものに載せられて壇上に備えられます。

そのときになって初めて気づきましたが・・・・・

「風呂敷か何かで包めば良かった!」

ということです。

買った箱のままの腹帯がドーンと台に載せられましたが、他の方は袋や風呂敷に入れてあったため、なんとなく恥ずかしい思いをしました。

箱のままでも良いかもしれませんが、個人的には風呂敷で包むか綺麗な袋などに入れて持って行けば良かったな~と後悔しました。

腹帯は風呂敷などで
包んでおくのがベター

風呂敷はAmazonなどで気軽に買えますよ。

kenema
¥770 (2025/03/29 15:35時点 | Amazon調べ)

安産祈願の初穂料は?金額で授与品が変わる?

武田神社の安産祈願の初穂料やもらえる授与品について、解説していきます。

安産祈願の初穂料

武田神社の安産祈願の初穂料は5,000円~となっています。

ちなみに、安産祈願以外の御祈祷における初穂料も5,000円~です。

安産祈願の初穂料は、5,000円~という金額スタイルなのでいくらにしようか迷う方もいると思いますが、5,000円または10,000円の方が多いとのことでした。

5,000円か10,000円の人が多い

初穂料は、のし袋にいれて持参するのが一般的です。

「初穂料」の熨斗袋は、

  • 安産祈願
  • お宮参り
  • 七五三
  • 十三参り
  • 合格祈願
  • 交通安全
  • 厄除け

といったシーンで必要になります。

予備も含めて多めに買っておくと便利ですよ。

便利なのし袋セットはこちら!

安産祈願でもらえる授与品

受付をして安産祈願のご祈祷をしてもらうと、最後に授与品をいただくことができます。

安産祈願でもらえる授与品は、安産祈願専用の御札やお守り、犬の絵柄の安産布などです。

初穂料1万円でもらえる内容

安産祈願でもらえるグッズ
武田神社の安産祈願授与品

このようなセットがご祈祷後にもらえるので、お守りや御札が欲しい人は、授与品の中身を確認してから買った方が良いですよ!

5,000円の初穂料だと上記の内容からエコバッグがなくなります。

金額によって
もらえる授与品が変わる

ちなみに、7,000円や8,000円の際にもらえる授与品は5,000円と同じです。

そのため、初穂料は5,000円または10,000円にするのがおすすめですよ!

初穂料は
五千円または一万円がおすすめ

安定期に入ったら武田神社で安産祈願をしよう!

妊娠5か月目(安定期)に入ったら、安産祈願をしておくのがおすすめです。

ただし、体調に気を遣いながら、無理をしないようにしてくださいね。

妊娠中はとにかく体調第一で行動することが大切。

武田神社の安産祈願は予約不要ですので、行ける日に行くような形で無理をしない範囲で参拝するようにしましょう。

【記載内容について】

『山梨ママ情報』ホームページに掲載されている情報を活用する際は、その適切性をご自身で判断し、ご利用ください。

最新の情報を正確にお伝えするために努力していますが、記事公開後に元の情報が変更されることがあります。

このウェブサイトを使用した結果生じる損失や不都合について、当サイトは一切の責任を負いません。

また、リンク先のコンテンツ情報は当サイトが運営管理しているものではありませんので、ご利用の際はすべて利用者ご自身の責任で判断した上でご活用ください。

※情報修正・更新依頼はこちら

安産祈願情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次