今回は、武田神社のお宮参りについて情報をまとめました。
初穂料や命名書、授乳室、おむつ替えスペースなどについて詳しく書きましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
山梨県でお宮参りと言ったら武田神社!

山梨県内で最も有名な神社と言えば、「武田神社」です。
武田神社では、以下のようなご祈願が行えますよ。
- 安産祈願
- お宮参り
- 新車清祓
- 商売繁昌
- 家内安全
- 必勝祈願
など
甲府市にあるということで、アクセスも良く有名な神社であることから、多くの家族がお宮参りに訪れるようです。
人気の日は混雑?お宮参りの所要時間

武田神社のお宮参りにおける所要時間や混雑予想について、以下で解説していきます。
お宮参りなどのご祈祷は予約不要
武田神社では、ご祈祷は予約なしで直接行って受付をするスタイルとなっています。
受付した順にご祈祷を待つような形になりますので、混んでいる日は多少待ち時間が発生します。
お宮参りは予約不要
七五三シーズンなどは混雑
七五三シーズンとなる11月や初詣ピークとなる1月上旬は、神社自体がかなり混みます。
お宮参りは産後1ヶ月で行く人が多いと思いますが、できればこうした混雑するタイミングを避けて行った方が良いですね。
実際、産後数ヶ月経ってから行く方もいるようですので、産後のママの体調を見ながら計画を立てるようにしましょう。
お宮参りの所要時間は?
お宮参りのご祈祷自体は、15~20分で終わります。
お宮参りの所要時間は15分程度
お宮参りが終わると、授与品をいただき、もらった絵馬を書いて吊したら終了です。
お宮参りの初穂料は?金額で授与品が変わる?

武田神社のお宮参りの初穂料やもらえる授与品について、解説していきます。
お宮参りの初穂料
武田神社のお宮参りの初穂料は5,000円~となっています。
ちなみに、お宮参り以外の御祈祷における初穂料も5,000円~です。
お宮参りの初穂料は、5,000円~という金額スタイルなのでいくらにしようか迷う方もいると思いますが、5,000円または10,000円の方が多いとのことでした。
5,000円か10,000円の人が多い
初穂料は、のし袋にいれて持参するのが一般的です。
お宮参りでもらえる授与品

受付をしてお宮参りのご祈祷をしてもらうと、最後に授与品をいただくことができます。
お宮参りでもらえる授与品は、お宮参り専用の御札やお守り、お食い初め用の食器セット、歯固め石、絵馬などです。
お食い初め用の食器セットは、神社によっては女の子用・男の子用がありますが、武田神社ではこちらの一種類のみです。
性別関係なくこのセット

お宮参りのご祈祷が終わると、箱に入ったお食い初め食器セット、その他お守り等が1つにまとめられた紙袋がいただけます。
こんな立派なものがいただけるなんてありがたいですね!
また、絵馬も一枚いただけるのですが、こちらはその場で書いていくスタイルです。

外に出ると、ペンなどが置いてあるスペースがあるため、ママかパパが書いて吊して帰るのが良いでしょう。
絵馬には、以下のような情報を書くスペースがありました。
- 願い
- なまえ(子どもの名前フルネーム)
- 生年月日(子どもの生年月日)
- 父(名前)
- 母(名前)
このようなセットがご祈祷後にもらえるので、お守りや御札が欲しい人は、授与品の中身を確認してから買った方が良いですよ。
ちなみに、10,000円以上の初穂料を納めると、少し授与品が変わるそうです。
金額によって
もらえる授与品が変わる
5,000円でもお食い初め食器セットやお守りなど一通りもらえますが、10,000円以上の場合は御札のサイズが大きくなる、プラスαでグッズがもらえるなど内容が変わるとのこと。
ちなみに、7,000円や8,000円の際にもらえる授与品は5,000円と同じです。
そのため、初穂料は5,000円または10,000円にするのがおすすめですよ!
初穂料は
五千円または一万円がおすすめ
お宮参りに命名書は持参する?

武田神社のお宮参りでは、命名書を持参するのが一般的なようです。
私がお宮参りに行ったときには、全員の方が持参していました。
お宮参りの受付をする際に、命名書は預かってもらえますよ!
命名書はご祈祷の際に壇上に飾られ、後日外に貼っていただけるようです。
基本的に返ってこないので、家に飾る物とは別で一枚用意をする必要があります。
命名書は1枚持参するのがベター
武田神社に授乳室やおむつ替えスペースはある?

武田神社には、授乳室がありません。
しかし、ご祈祷してもらう際の待ち時間などで授乳をしたい場合は、受付の方に声をかけると奥の部屋を授乳室として貸していただけます。
授乳が必要な場合は
受付の方などに声をかけてみる
また、ご祈祷してもらえる建物内のトイレにはおむつ替えができる台がありますので、ご祈祷前か後にこちらを利用させていただくのが良いと思います。
おむつ替えスペースは
ご祈祷してもらえる建物内にある
ただし、これらはあくまでもご祈祷をする方向けの施設です。
ご祈祷をしないただの参拝のときには、利用するのは控えた方が良いでしょう。
どちらにせよ、授乳ケープがあると安心です。
おすすめ商品はこちら

お宮参りで写真はどうする?

武田神社で写真を撮る場合は、自分たちで撮るのはもちろんのこと、プロに任せるのもおすすめです。
基本的には、武田神社専属のカメラ屋さんで撮るのが一番楽かもしれませんね。
ただし、子どもの衣装などを借りる場合や別スタジオでお宮参りの写真を撮る場合には、やはりスタジオマリオかスタジオアリスがおすすめです。
お宮参り限定のお得なキャンペーンがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
スタジオマリオなら、山梨の子育て応援カード特典があるので、ちょっとお得になりますよ。
関連記事をチェック!

産後1ヶ月以降に武田神社でお宮参りをしよう!
お宮参りは産後1ヶ月程度でいく方が多いですが、ママの体調に気を遣いながら、無理をしないように計画を立てることが大切です。
武田神社の安産祈願は予約不要ですので、行ける日に行くような形で無理をしない範囲で参拝するようにしましょう。
関連記事をチェック!

