今回は、甲府市で開催された緑化まつりについてまとめました。
ナデシコの無料配布はいつまでに行けば間に合うのか、屋台やイベントの様子等をご紹介していきます。
甲府市緑化まつりとは?

甲府市緑化まつりは、毎年5月に開催されているイベントです。
「緑と花と太陽のあふれるまちづくり」を推進することを目的としているため、植木や鉢花の販売があるのが特徴です。
もちろん、焼きそばやかき氷といった屋台もありますよ。
第31回 甲府市緑化まつり(2023年)の内容

甲府市緑化まつり2023の内容は、以下の通りです。
日時
2023年5月21日(日)8:40~16:00
※雨天決行
会場
甲府市緑ヶ丘スポーツ公園「船出広場」
(〒400-0008 山梨県甲府市緑が丘2-8-1)
イベントスケジュール
8:40 | オープニングセレモニー |
9:00 | ナデシコ無料配布 (500鉢) |
10:00 | 緑化推進苗木無料配布 (100株) |
11:00 | コケ玉作り親子教室 (限定5組10名) |
13:30 | 緑化推進苗木無料配布 (100株) |
14:30 | コケ玉作り親子教室 (限定5組10名) |
15:00 | ナデシコ無料配布 (500鉢) |
甲府市緑化まつりの目玉イベントと言えば、
- ナデシコ無料配布
- 緑化推進苗木無料配布
の2つです。
今回は実際に無料配布に参加したため、その様子を以下でご紹介していきます。
ナデシコ配布はいつまで行けば間に合う?

ナデシコの無料配布は午前と午後の2回に分けて行なわれます。
ともに配布される数は500鉢となっているため、都合の良い時間帯を選ぶ形で大丈夫そうですね。
今回は、午前中の配布に参加してみました。
初参加だったため、何時に行けば間に合うのかわからず……
とりあえず早めに着くようにしよう!と意気込んでいたものの、結局ギリギリの時間になってしまいました。
10分前で200番台
駐車場に着いたのがだいたい8:45くらい。
配布会場についたのは、配布開始10分前(8:50)でした。
すでに整理券の配布が始まっており、長蛇の列が……
もらうのは難しいかな~と思っていると、「引換券配布中です!」という声が。
慌てて引換券ももらうと、意外にも267番でした。

この後9時なったらすぐに配布がスタートしましたが、引換券があればすぐに行かなくても大丈夫な様子だったので散策に。
列が空いてきた頃にナデシコをいただきました。
これから咲く苗がもらえる
苗はビニール袋に1つ1つ丁寧に入っている状態でもらえました。

花はまだ咲いていない状態。
ただし2021年の情報を確認すると、花が咲いている状態だったので、どの状態での配布になるかは気候やタイミングによって変わるのかもしれません。
家に帰り、さっそくプランターに仲間入りとなりました。
その後、だいたい10日くらいでキレイな花が咲き始めましたよ!

素敵な苗をありがとうございます。
配布終了時間は?
ナデシコの無料配布は、9時を過ぎると一気に人が増え、9時15分頃に整理券の配布が終了しました。
なぜナデシコなのか?
甲府市の緑化まつりでは、毎回ナデシコの無料配布が行なわれます。
なぜナデシコ?と疑問に思う方もいるでしょう。
実は、「甲府市の花がナデシコ」だからです。
昭和37年1月に指定された市の花であるナデシコは、世界に広く分布し育てやすい花と言われています。
甲府の暑さや寒さにも耐えて咲くたくましさ、美しさは甲府を象徴するのにふさわしいと選ばれたとのことです。
緑化推進苗木はいつから整理券が配布される?

ナデシコの無料配布が終わった頃、すぐに10時配布スタートの「緑化推進苗木」の整理券配布が始まりました。
9時25分頃から同じ場所で整理券の配布がスタート。
こちらは限定100株だったので、5~10分程度で整理券の配布が終了していました。
整理券(引換券)の配布については、アナウンスがしっかり流れるため、会場内にいれば間に合うかな?という感じです。
絶対に欲しい!という人は、ナデシコの無料配布が終わった頃に整理券の配布場所で待機するのが良いかも知れません。
屋台や体験コーナーの様子

お祭りでは、複数の屋台が並び、各種体験コーナーなども賑わっていました。
販売コーナー
- 植木・花木
- 鉢花
- 花苗・野菜苗
- 農産物
- ガーデニング資材
- 山野草
- 県内特産品
植木・花木を販売されている「石原グリーン建設(http://www.green21.co.jp/)」さんのコーナーにて、無料でヨーヨーつりをやらせていただきました。

つり自体も楽しめましたし、お気に入りのヨーヨーをもらって子どもも大喜び。
ありがとうございます!
軽食・屋台・地場三品コーナー
- 焼きそば
- 焼き鳥
- おもちゃくじ
- チョコバナナ
- かき氷
- クレープ
- 貴金属
- 絹製品
など
体験コーナー
- コケ玉作り親子教室
- 高所作業車乗車体験
- 動物園クイズ
ちょっとドキドキしつつ、高所作業車乗車体験に参加してきました。

ヘルメットやベルトを装着して行なわれるため、安全に体験ができます。
予想以上に高く上がるため、子どもだけでなく大人も十分楽しめますよ。
緑化等相談コーナー
- 農薬使用・散布方法相談
- 造園・生け垣植栽相談
- 花木園芸相談
- 建築物耐震相談
- ブロック塀等耐震対策相談
- 住宅リフォーム相談
- 空きやおこまり相談
- 動物なんでも相談
緑の募金コーナー
緑の募金コーナーでは、募金に協力すると「オリジナル傘マーカー」がもらえました。

こちらの傘マーカーは、県産ヒノキを利用し、県内の障害者就労施設の皆様にお手伝いいただき製作されたものとのことです。
駐車場の様子は?

祭りが始まる15分前くらいに着きましたが、すでに駐車場はかなり埋まっていました。
そのため、9時前後だと止められない可能性があるかもしれません。
ただし、ナデシコの無料配布がお目当ての方は9時過ぎには帰られるので、9時半頃になればまた入れ替えでちょっとは空きそうです。
とりあえず警備員さんが誘導してくれるので、駐車自体はかなりスムーズにできました。
次回の甲府市緑化まつりはいつ開催?

甲府市緑化まつりは、毎年5月に開催されています。
過去5年間の開催日程は、以下の通りです。
- 2023年5月21日(日)
- 2022年5月22日(日)
- 2021年:開催中止
- 2020年:開催中止
- 2019年5月19日(日)
2020年と2021年はコロナの影響で中止となってしまいましたが、毎年5月下旬の日曜日に開催されていることがわかります。
そのため、2024年は5月19日(日)の開催となるのではないでしょうか。
あくまでも予想となりますので、詳細はまた近くなったら甲府市の公式サイト等でご確認ください。
当サイト「山梨ママ情報」では、山梨のお祭りやイベントの最新情報を以下のページにて提供していますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
